雇用統計 と 日経平均1万円
今日 日経平均が 1万円復帰
そして 本日の 米国の雇用統計は
失業者率は 予想通り 8.3%
非農業部門の 雇用者数は 22万7000千人で 予想の 21万人増加より
若干良かったようです。
日経平均が 1万円に 乗せたのは
ギリシャの 債務の 棒引きが ほほ 纏まった事の様ですが
さて、 本当に これ程 楽観して良いのか
いささか どうも 胡散臭くて 仕方が無いんですよね
伊達猫さんも そう感じますか・
え・・ と 株価については 上昇トレンドに乗ると
一方的に 走りのますので
まだ、日経平均は その 助走の段階かも知れませんが
米国の 株価は 先行して 上昇してますので
そろそろ 頭打ちには 成っていますが
一旦 調整しても 微調整の 範囲に留まっている

米国の株価 は ほぼ 高値面あわせしてます。
何かの ちょつとした 問題が 起これば 大きな調整が入ってもおかしくない状態
で
ここで 思うのは 余り ニュースで話題に成っていませんが
イラン核開発での制裁による 原油高
更に 考えれば 日本の原発は完全停止で
石油・天然ガスへの依存が 更に高まり 電力供給の問題
結果として エネルギーの輸入が増えて 貿易収支の 赤字に
この辺は 詳しく調べてないので ニュース 鵜呑みにしてますが
これで 円安が 続けば ガソリンの高騰で 内需が縮小
復興需要や 震災に対する 対策需要は有るが
国内の景気全体を 押し上げる効果は 少ない気がする・
また 海外においては
中国の歪の 顕著化が 首相交代で 統制に 一瞬の隙が出来て
歪が 爆発する可能性が 有るのではと思っている
え・・ 大きくは この 2点を 心配してます。
伊達猫さん
ただ この事が 為替に 関して言えば
円安になるのか 円高になるのか ちょっとも 判りません。
リスク回避の 円買いも 暫く続いた事や
米国の 経済の回復で ドルの市場供給を そろそろ 締めてくる可能性も有り
単純に リスク回避で 円高とは成らない様な
そう考えていくと 全く 良くわからない
再び 円高を 待っても良いのか
リスク 回避で 単純に 円高に 成ってくれれば良いが
今日の 雇用統計の 発表時の ユーロ/ドルの動きも
円安 ユーロ安になった
今までなら 円安 ユーロ高が リスクオンの為替の動きだったのに
ドルが 買われる展開
要は ドルを 買うか 売るか それだけで 為替が動いている
そして 本日の 米国の雇用統計は
失業者率は 予想通り 8.3%
非農業部門の 雇用者数は 22万7000千人で 予想の 21万人増加より
若干良かったようです。
日経平均が 1万円に 乗せたのは
ギリシャの 債務の 棒引きが ほほ 纏まった事の様ですが
さて、 本当に これ程 楽観して良いのか
いささか どうも 胡散臭くて 仕方が無いんですよね
伊達猫さんも そう感じますか・
え・・ と 株価については 上昇トレンドに乗ると
一方的に 走りのますので
まだ、日経平均は その 助走の段階かも知れませんが
米国の 株価は 先行して 上昇してますので
そろそろ 頭打ちには 成っていますが
一旦 調整しても 微調整の 範囲に留まっている

米国の株価 は ほぼ 高値面あわせしてます。
何かの ちょつとした 問題が 起これば 大きな調整が入ってもおかしくない状態
で
ここで 思うのは 余り ニュースで話題に成っていませんが
イラン核開発での制裁による 原油高
更に 考えれば 日本の原発は完全停止で
石油・天然ガスへの依存が 更に高まり 電力供給の問題
結果として エネルギーの輸入が増えて 貿易収支の 赤字に
この辺は 詳しく調べてないので ニュース 鵜呑みにしてますが
これで 円安が 続けば ガソリンの高騰で 内需が縮小
復興需要や 震災に対する 対策需要は有るが
国内の景気全体を 押し上げる効果は 少ない気がする・
また 海外においては
中国の歪の 顕著化が 首相交代で 統制に 一瞬の隙が出来て
歪が 爆発する可能性が 有るのではと思っている
え・・ 大きくは この 2点を 心配してます。
伊達猫さん
ただ この事が 為替に 関して言えば
円安になるのか 円高になるのか ちょっとも 判りません。
リスク回避の 円買いも 暫く続いた事や
米国の 経済の回復で ドルの市場供給を そろそろ 締めてくる可能性も有り
単純に リスク回避で 円高とは成らない様な
そう考えていくと 全く 良くわからない
再び 円高を 待っても良いのか
リスク 回避で 単純に 円高に 成ってくれれば良いが
今日の 雇用統計の 発表時の ユーロ/ドルの動きも
円安 ユーロ安になった
今までなら 円安 ユーロ高が リスクオンの為替の動きだったのに
ドルが 買われる展開
要は ドルを 買うか 売るか それだけで 為替が動いている
スポンサーサイト
Comment
[77]
コメントの投稿
Trackback
http://7482.blog105.fc2.com/tb.php/512-de11c1c1
2012年は中国、ロシア、アメリカなどの大国の長が変わる年でもありますしNYの株価チャートを見ても調整に入るのか大台を抜けていくのか・・・・何かしら大きな変革が起こるのは間違いないですね。。